理念・方針・目標

保育理念

  • 子どもの人権や主体性を尊重し、子どもの最善の利益を第一とし、一人ひとりの子どもの気持ちを受容した保育を推進していきます。
  • 子どもが「現在を最も良く生きる」ために、常に子どもにとって今の最善の利益は何であるかを考え、子どもの今を大切にしつつ、子どもの育ちに関わっていきます。  

保育の基本方針

園児への関わり

  • 子どもたちが第二の生活の場として安全にのびのびと生活でき、本物に触れながら遊びに夢中になれる人的・物的環境をつくります。
  • 子どもたちがその中で、相手を思いやる共感能力・経験と結果をつなぐ予知能力・自分は自分でいいと思える自己肯定感を獲得するよう援助します。
  • 子ども自らが生き生きと活動することを通じて、生きる力(望む力、選ぶ力、決める力、考える力)を育てます。

 保護者支援

  • 保護者と密に連携を取りながら、保育内容に理解・協力を得るとともに、保護者からの相談等に応じ保護者の養育力向上に努めます。
  • 保護者の多様な保育ニーズに積極的に応じ、保護者の子育てと仕事の両立のため、保護者の就業状態に配慮した保育内容とします。

  地域支援

  • 在園児以外の保護者等も含めた、地域の子育て支援に積極的に取り組み、子育て支援に関する地域の拠点的役割をめざします。
  • 子育て支援のために家庭及び地域との連携を図り、在園児及び在園児以外の保護者等を対象として、保育に関する相談に応じるとともに、子育てに関する情報を発信し、社会的役割を果たします。

保育の専門性

  • 良質な保育を行うために研修の機会や自己研鑽の時間を確保し、保育の専門性と自らの社会性・良識に磨きをかけます。
  • 保育の質の向上のために刺激し合い、相談し合い、啓発し合う職員集団を構成します。

保育の基本方針

一人ひとりが主人公となり
自分で考える力を育みます。

どろんこ遊びに夢中
みのむしになっちゃった。
  • 子どもたちの好奇心・冒険心が刺激され、それぞれがイメージする世界が描けるように、やってみたい遊びや活動などを十分に保障し、遊びこめるように時間と環境を設定します。
  • 子ども一人ひとりのありのままの姿を認め、子どもの今を尊重し、子どもたちが自己肯定感を獲得し、子どもたち自ら考え、選択・行動が出来るように援助します。

豊かなイメージを持ち、
自分で創造する力を育みます。

ダンボールがキャンパス
手のひらが筆
  • リズム遊び・描画・造形活動を通して、自分らしさが表現できる活動を工夫します。やってみたい、ためしてみたいという意欲に応えられるような環境を整え、そこからまた、さまざまな態度が育ち、身につくように配慮します。
  • 絵本や物語の聞き語りや読書を通して、自分なりに物語の世界を想像したり、絵本や物語の世界から自分たちの考える世界へと展開するプロセスを楽しむことができるよう、環境設定を工夫します。

太陽の輝き・土の温もりを肌で感じ、自然環境と共生できる力を育みます。

  • 土、水、昆虫、鳥、草花等たくさんの本物に触れ、観察することから、健やかでたくましい身体を育むと共に、四季の変化が感じられる豊かな感性を育てます。
  • 生き物を見たり、植物を育てることにより、生命の大切さを感じる心を育みます。
大きいミミズ見つけたよ
大きくな~れ!
落ち葉のじゅうたん
大きなおいもができるといいね

いろいろな人と共感ができる心を育てます。

お姉ちゃんが読んであげるね
デイサービスにて
  • 保育士や友達との触れ合いの中で、自己を表現し、人の表現にも耳を傾け、その気持ちが分かり合えるよう保育をします。 異年齢の子、障害のある子、高齢者の方々と係わりあうことによって思いやりや尊敬の気持を育てます。

自己規律を育てます。

上手にコップで飲めるよ
エプロンとマスクをつけてお手伝い
  • 正しい生活習慣を繰り返し、自立の芽生えを養い、身辺整理ができるように保育をしています。 納得・満足するまで遊び込むことを通じて、我慢すること・譲り合うこと・励まし合うことの大切さを、学びます。

食の楽しさを通して生きる力を身につけます。

  • 命の大切さや自然の恵みを感じ、食に対する喜びや楽しさを体験させることを通して「食を営む力」を育み、子どもたちの生きる力につなげています。
給食の先生がりんごを剥いてくれます
おにぎり、僕が握ったよ
手づかみぱくぱく
仲良く給食おいしいな