児童発達支援事業所並びに放課後等デイサービス事業所は
令和6年度の報酬改定におきまして
「5領域を含む総合的な支援を提供すること」が基本となりました。
お子様ひとりひとりの状況や状態を把握し、身体的・精神
的機能の適正な支援を行い、日常生活及び社会生活を円滑
に営めるようにするために、それぞれに個別支援計画を作
成します。
作成した個別支援計画に基づき、標準的な支援を提供して
いきます。
適切な支援を提供するためには、適時のモニタリングによ
り、必要な支援の検討・改善を行うことが必要です。
そのため、個別支援計画の見直し等を行う支援の一連の流 れとして、PDCAサイクル(Plan(計画)→Do(実行) →Check(評価)→Action(改善)で構成されるプロセ ス)を定期的に行っていきます。
「本人支援」とは、障害のある子どもの発達の側面から、以下の5領域を相互に関連づけた支援プログラムです。
「本人支援」の大きな目標としては、障害のある子どもが、将来日常生活や社会生活を円滑に営めるようになることです。
心身の健康や生活に関する領域
運動や感覚に関する領域
認知と行動に関する領域
言語コミュニケーションの獲得に関する領域
人との関わりに関する領域
賀茂みどりの樹では5領域に基づく以下の支援プログラム
を組み合わせた活動を行っています。
また、5領域に関するアセスメントを行っていき、ニーズ
に合った具体的な支援計画を立案・実践し、お子様の成長
や発達を支援してまいります。
5領域はそれぞれが独立しているということではなく、相
互に関連したり重なっています。
将来、日常生活や社会生活を円滑に営めるようにすること、 包括的かつ丁寧にこどもの発達段階や特性に応じた支援の 提供が重要であり、全てのこどもに5領域の視点を網羅したひとりひとりに合った支援が行われることを心掛けています。
賀茂みどりの樹では、心や身体・社会生活スキルなど、幅広い視点でお子さんの「困った」に寄り添えるよう、個々の発達の課題を5領域に分け、個別 支援計画を作成しています。
健康状態の維持や改善、基本的生活スキルの習得、ADLスキル獲得を支援します。
具体例
さまざまな身体の感覚や感触を刺激し、運動機能、バランス感覚、力の強弱、距離感などの発達を促します。
具体例
順番や役割、ルール、感情のコントロールなど社会生活に適応するために必要なスキルの獲得を支援します。
具体例
要求・模倣・注目・追視など、円滑なコミュニケーションスキルの獲得を促します。
具体例
空間や物の概念形成を促し、適切な距離や行動の習得を支援します。
具体例
健康な心と体を育むお手伝いをします。
意思表示が困難である子どもたちの発達の過程、特性を配慮し、小さなサインから心身の異変に気づけるよう支援をします。
食事・睡眠・排せつ・着替えなど、基本的な生活リズムを身に着け、安全な生活を子ども自身で送れるよう練習を重ねます。
正しい姿勢の保ち方を身につけ、運動機能・筋肉の向上を図ります。
公園など遊具遊びの提供、バランスボールやサーキットトレーニング、⻤ごっこ遊びなどを通し筋力や手の感覚を鍛えます。
また、感覚過敏・鈍麻のある子にも合わせ、過ごしやすい環境調整を行いながら支援します。
集団活動への参加や、余暇の遊び中で信頼関係の築き方を学びます。
不適切な行動には注目せず、適切な行動を促す支援をします。
人との関りや活動を通して、人間関係・社会性を身につけ、協調性や思いやりを育み、自立に向けた練習を実践的に学びます。
言葉や様々なコミュニケーションを学び、文字や記号、ジェスチャーや絵カードなどを使い、相手の話を理解して自分の気持ちを言葉にできるよう経験を重ねます。
インタビューごっこや終わりの会で一日の感想を皆の前で発表する、言語を表出する機会作りをします。
視覚・聴覚・触覚などの感覚を使い認知機能を発達させます。
粘土やスライム、ハンドベル、時計などで学ぶ概念、畑の土や育てた野菜、収穫、品種、大きさ、色、形や重さ、成⻑の違いなどを一緒に考えます。
自然や生命の尊さ、儚さについてなど様々な角度から一緒に体験し学びます。